日本のブルー・オーシャン戦略

日本のブルー・オーシャン戦略 10年続く優位性を築く
日本のブルー・オーシャン戦略 10年続く優位性を築く安部 義彦 池上 重輔

ファーストプレス 2008-09-20
売り上げランキング : 17806


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

実例豊富で原著よりもわかりやすい

memo

  • ブルーオーシャン戦略のスタートは、ノンカスタマーが市場から遠ざかっている理由を解明する事
  • このときアンケート等の既存の市場調査に頼らない事。ゲームをしない人のことをゲームがらみのアンケートでは掴みきれない。自分たちで頭を使って創造性を発揮する事。
  • マスの取れる価格設定。単純にコストを積み上げてマージンを乗せる「コストプラス」型ではなく、マス顧客層の手の届く価格に設定。重要な所にカネをかけて削れるコストは削る。コールドスポット(非重点領域)を明確に定義。
  • 1. 買い手にとってのユーティリティがあるかどうか
  • 2. マスの手の届く価格を設定する
  • 3. 価格を実現可能なコストを考える
  • 証券業界 ... 90年代後半の個人向けディーリングサービスの発達。
市場の境界を引き直す6つのPath
  • 1. 業界内のライバルに照準を会わせる
  • 2. 戦略グループ内部の競争上のポジション
    • → 業界内の様々な戦略グループを見渡す
  • 3. 買い手の要望によりよく応える
    • →業界の「購買者グループ」を定義し直す
  • 4. 業界の枠組みの仲で製品やサービスの価値を最大化する
    • →「補完的な」製品やサービスを見渡す
  • 5. 業界の機能/感性の方向性に沿って価格・パフォーマンス比を改善する
    • →業界の機能/感性の方向性を問い直す
  • 6. 外部トレンドへの適応を目指す
    • →将来にわたって外部トレンドの形成に関わる
3層のノンカスタマー
  • 1. Soon to be (境界者) ... すぐ他に移りかねない層
  • 2. Refusing (拒絶者) ... 検討した上であなたたちのサービスを利用しないと決めた人
  • 3. Unexplored (処女地) ... 思いもかけないユーザ層
買い手にとってのユーティリティ
  • 最初に確認すべきは「買い手にとってのユーティリティ」
  • 業界の枠のとらわれず。
    • 価格やコストの板挟みで買い手のユーティリティを犠牲にしない。
組織面の4つのハードル
  • 認識のハードル
    • →厳しい現実、データや数字で遊ばない、直接現場
  • 経営資源のハードル
  • 士気のハードル
    • →中核人物に直接アプローチ
  • 社内政治のハードル