知性の限界

知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書)

知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書)

20130715 メモ化

index(抽出)

  1. 言語の限界
    1. ウィトゲンシュタイン論理哲学論考, 言語ゲーム
  2. 予測の限界
    1. 帰納法のパラドクス
    2. ポパーの開かれた宇宙
  3. 思考の限界
    1. ファイヤアーベントの知のアナーキズム
    2. ゲーデル不完全性定理 -- 究極の不可知性

1.言語の限界

ウィトゲンシュタインは『論理哲学論考』で「すべての哲学的問題に対して, その本質において最終的な解決を与えた」とした.
哲学的問題だと思っていることは実は"言語"から生じる問題にすぎないという主張. 「善」とは何かという問題を考えても善の定義が曖昧だからいつまでも議論できる, とか.
世界を論理的空間における"事実"の総和と定義した. 事実の"写像"が"命題"であり, その真偽は"真偽関数"によって与えられる.
言語も世界の写像であるのだから, 言語も論理的であるはずだ.
論理的に真偽が明らかに出来る言葉のみが有意味であり, それ以外の言語使用は無意味とした.

ところが, "語り得るものは明らかに語り得る. 語りえぬものについては沈黙しなければならない" という結論自体が自己矛盾をはらんでいる. この言葉そのものが哲学的命題なので, 無意味としなければならない.
そしてウィトゲンシュタイン自身もそれに自覚的であるがゆえに, 論理哲学論考の最後で

私の命題は, それを理解する読者がそれを通りぬけ, その上に立ち, それを見下ろす高さに達した時, 最後にはそれが無意味であると悟る. いうなれば, 梯子を登り終えた後にその梯子を投げ捨てなければならない

と語っている.

論理哲学論考』はウィトゲンシュタイン第一次世界大戦に従軍し, 一兵卒から少尉まで上り詰めるほどの激闘のさなかに書かれた断片をまとめあげたものである.

...という話が前段にあり, 文化の違いに触れる. ウィトゲンシュタインは後期にその主張を変えている.

後期ウィトゲンシュタイン「言語の意味とは, その使用である」...どういう文脈で何を使用するか識ることが言語の習得であると.

2.予測の限界

科学的予測の例:
1977年には木星,土星,天王星,海王星が1列に並ぶことがわかっていたため, 惑星の重力を利用して遠方に飛行するスイングバイ航法が開発され, ボイジャー1号2号を打ち上げた.

1959年, カール・ポパーは『科学的発見の論理』において「帰納法」と「確証主義(実例が多いほど正しいとみなす)」を捨て「反証主義」を打ち立てた. 帰納法は存在しない, 経験によって物事を実証することなど出来ない, と.

3.思考の限界

  • ポパー自伝『果てしなき探求』
  • ファイヤアーベント自伝『KILLING TIME -- 哲学, 女, 唄, そして』

ファイヤアーベント『方法への挑戦』で科学には特定の方法などなく"科学は本質的にアナーキスト的行為だ"と主張した. 指導教官に選んだ(本当はウィトゲンシュタインのところに行くつもりだったが直前に他界)ポパーの考えとは異なる.
"Anything goes(なんでもかまわない)". 方法論的虚無論. 反証されて滅びたはずの学説が蘇るとかよくあること. 古代ギリシャの原子論とか地動説とか.

インテリジェントデザイン? インテリジェントにデザインなどされていない. 脳にしたって決して高度なシステムなどではなく, 新たな機能が進化に応じて継ぎ足し継ぎ足しされてきた.

19世紀のドイツの形而上学エドワルト・ハルトマン曰く

現世には幸福がなく, 来世に希望を抱くことも出来ず, 科学の発展がその人間世界を改善することもない.
それならいっそ自殺するほうがマシだが, 人間は宇宙的無意識の一部であるが故に, 人間が己自身を滅ぼしてもいずれ宇宙的無意識が再度我々のような"盲目的知性"に囚われた生命体を生み出し, 同じ悲劇を繰り返す.
そのループを断ち切るため, 科学を進めて宇宙的無意識を宇宙的意識に発展させ, 宇宙の自殺によってすべてを終わらせるべき

// ひどい厨二病だ...

生命とは何だろうか

情報

〈生命〉とは何だろうか――表現する生物学、思考する芸術 (講談社現代新書)

〈生命〉とは何だろうか――表現する生物学、思考する芸術 (講談社現代新書)

開始2013年4月, しばらく放置して読了2013年6月27日.

感想

後半の芸術のくだりは読みながら要らないのでは? と思ったりいや重要な視点だと思い直したり. ただ科学的事実を書いていく新書ではなく, 思考に刺激を与えることができて楽しめた.
著者はもともと芸術系に進もうとしていたがうっかりバイオの方に進み, その後半歩戻ってきたという流れ. 現在はmetaPhorestという生命アートのラボを運営している.

メモ

構成的生物学
  • 「つくりながら理解する生物学」あるいは「構成的な生物学」
  • 新たな細胞を作る研究はトップダウン型(既存生物のDNAを改変), ボトムアップ型(部品を組み立てる)のふたつの方針がある.

Venterらの人口ゲノム細菌合成実験.

  • 現在の技術で化学合成できるDNAは1000塩基程度.

Venterの人工生命合成実験の流れ. とくにDNA断片の組み上げに着目したFig1.
ゲノムDNAとはとりあえずその生物種の遺伝情報1セット

  • 生命のハッキングであるという批判も

- それがいいんじゃん, と思う

「これは人工生命なのか?」という議論

  • トップダウン型: 生命体であることは間違いない. 人工物なのか? 作ったことになるのかが論点.
  • ボトムアップ型: 人工物であることは間違いない. 果たしてこれは生命なのかということが論点.

"ゲノムDNAとは, とりあえずその生物種の遺伝情報1セットのことです"

人工細胞の定義(by ショクタック, ルイージら)

  1. 自己増殖すること
  2. 代謝能を持つこと
  3. 遺伝情報を持っていること

東大の菅原らがリボソームの中にDNAを入れるとどうも物理的に分かれて増殖しやすくなることを発見.
核酸分子そのものがダイレクトにリボソームの肥大化/分裂を媒介する点が面白い

試験管内のタンパク質合成
例: 東大上田らによるPUREシステム. 無細胞翻訳系. リボソームと翻訳因子だけを入れて試験管内でタンパク質を合成させることに成功.
学部時代の研究室で使ってたな. RNAやなによりリボソームがデリケートすぎてかなり実験の再現に苦労していた.


システム生物学 -- 生命をシステムとして記述する.
歴史はベルタランフィ『一般システム論』やノーバート・ウィーナー『サイバネティックス』まで遡る.

合成生物学 --
ステファヌ・ルデュック『生命の機構(Mechanism of life)』1911年(!) においてはじめてsynthetic biologyという言葉が使われた.

同ルデュックによる "生きていることの本質たる機能"

  1. エネルギー変換機であること: 外部からエネルギーを受け取り, 外部に別の形で放出
  2. 物質変換機であること: 環境から物質を受け取り, 別の化学物質の形に変換
  3. 形態変換機であること: シンプルな形から複雑な形態に変化していく


生命の自然発生論をキリスト教的に見ると, 神の意志に関係なく生命が自然に発生してしまうというのは非常に具合が悪い

日本において合成生物学のさきがけと言えるのは柴谷篤弘. 1960『生物学の革命』で, 生物学の目的を「生命とは何かの理解」から「生物を人工的に作る」に切り替えることを提言している.
柴谷による生物モデル

  1. エネルギー転換系であること
  2. 系は自己保存の機構を持つこと
  3. 系は自己増殖の機構を持つこと

1974年, プライス『生命の合成』. 当時10年間ほどの研究を総説的にまとめた本で, 原著を当たるときの道標にもなる本.

以上のように1970年代には現在の合成生物学の基盤となる哲学はすでにかなり出ていた.
// 当時は突拍子もなさすぎたんだろうと想像. もし現在, 2050年の常識が提唱されているとすればそれはいま突拍子もなく見えているはずだ.

1980年代に入ると遺伝子工学の台頭により, 生命の「合成」は下火になり, 「遺伝子の解析」あるいは「改変」が主流になった.
1980年代で「構成的生物学」方面での進捗はなかったかというとそんなことはなく, コンピュータシミューレーションが流行った.


生命の定義を突き詰めるとチューリングテスト的な間主観判断を抜きにして論じられない.

生物学の記述様式は「分子Aは分子Bを"認識"し, 遺伝子Xの発言を"誘導"する. hogeはfugaに"応答"する」などと擬人化が盛ん.
別の文化圏から見れば過度に擬人的すぎるかもしれない.

DNA二重螺旋構造の発見と遺伝暗号の解読は「情報性を備えた分子」という概念を確立した.
DNA->DNA, DNA->RNA, RNA->Proteinというセントラルドグマは「情報の流れ」として生命を語る象徴的概念.

生物と芸術

"芸術とは「感得されるもの」であって, 「作品と人間との対象関係の中で成立してくるものである」" p.221


アート/社会活動の例

  • 採取した細胞を試験管内で育てて形を作る, 組織培養工学アート
  • iGEM. ラボでは指導教官が考える研究テーマだが, iGEMは学生自身が考えて実験までやるのが特徴.
    • 論文を見ると"こうするとこうなります"という軽さ. 重厚な目的, 前口上がない. こうした「軽さ」も大事ではないか.

遺伝子工学自体は難しくない. キットを買えば学生でもできるようになる.
が, 遺伝子組み換えを自宅でやると規制に抵触する.
// どんな規制? 罰則や, 規制に従うための申請手続きを調べてみたい.

個人がポケットマネーで遺伝子組み換えすることの"政治的"意味
「科学研究を職業科学者の専有から開放する」
科学と知識の偏在が崩れ, 科学の独走などの問題にフィードバックがかかっていくのではないかと.

Fig

Fig1

iPS細胞 - 世紀の発見が医療を変える

iPS細胞 世紀の発見が医療を変える (平凡社新書)

iPS細胞 世紀の発見が医療を変える (平凡社新書)

再読。
分化を引き起こすオーガナイザー因子はアクチビンA. 1989, 東京大学の浅島教授が発見

現在日本で実験に利用出来るのは14日目までの胚

万能と多能の違い。受精卵は万能だけどES細胞やiPS細胞は多能。ES細胞を支給に入れた所で胎児にはならない("胎盤"を作れない)

分化した細胞は戻らないという大前提
=> 大前提を覆す方法(1): 分化した細胞の核を卵子に移植する = クローン
クローン動物がどうも健康じゃないのは移植した核ゲノムの初期化が問題だろうと。

人間の脳、ニューロンは受精後25週間で増殖をやめ、20歳をすぎると1日10万個ずつ死んで行く

イモリの細胞は「脱分化」している。分化済の細胞が分化前に戻る。幹細胞がストックされているわけではない
何故イモリでおこることが人間では起こらないか?という説明は未だなされていない。

  • 造血幹細胞は以下の細胞を生成
    • 赤血球+血小板を2000億個/日
    • 好中球 700億個/日
    • total => 200万個/秒

筋細胞は分裂しない。代わりに"サテライト細胞"が存在し、
筋肉が損傷したシグナルを受けると増殖を始める。筋線維を融合して傷を直したりする。

神経幹細胞 -- 1992年に同定される。それまでは神経細胞は増えないと思われていた。つーか通常時も増えてる事がわかった。

それぞれが所属しているタイプの細胞を創る事は出来るが、複雑な形を構築するための「何か」を見つける必要がある。

ES細胞も万能とはいえ実際に使う事を考えると患者にとっては「他者」であることに変わりない。

ES細胞を未分化に保つためにはあるサイトカインを常に与え続ける必要がある

24種類の中からiPS細胞化を担う4因子を特定。
うち1種類は発ガンに関わるものだった。
ES細胞は論理的な問題、それを解決するiPS.
とはいえメチル化の状態などES細胞と本当に同じかどうかわからん

遺伝子導入時にウイルスベクターを使う。

2008年度予算、iPSに22億円。

金持ち兄さんの王道

金持ち兄さんの王道―専門家をカモにする人・される人
金持ち兄さんの王道―専門家をカモにする人・される人藤田 憲一

講談社 2003-04
売り上げランキング : 60145


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

記憶ベース

不動産に投資して小金持になった著者
その"投資"経歴が振るってる。好きなものの流通を押さえる。
時代が味方したというのもあるな。

再読したら評価★★★☆☆になった

金持ちの定義

  • 資産からどれだけの自由を得ているか
  • お金をもらうためだけに働かなくて良くなる事

投資の王道

1. "人気商品"を手に入れる事
2. 専門家を過信せず自分で考え判断する事

  • バブル後、眺望の良い部屋を転売する事で資産を作った著者。
  • 普通の商品、売れている商品、人気商品の3つに分類
    • うしろ2つの差は?→人気商品は、価格の下落曲線が「売れている」だけの商品より緩く、一定のニーズがあるからゼロにはならない点に特徴がある。
    • 要するに「売れている」とはブーム、と理解すれば良い
  • 不動産屋はつながってるからどこに言っても同じ情報が得られる
    • 違うのは営業の対応。人気地区はペーペーがマニュアル対応しても回るから質が悪かったりする。
    • 「真の専門家」とのおつきあいが明暗を分ける
  • システム対応の穴を突く。マニュアル的に価格を決めているが実は眺望が良かったり。
    • 自分の目と頭で見つけるしかない。
  • 広告コピーは自分で考えたそうな。このへんは広告業やってた著者ゆえか。
    • お決まりの「眺望良好」じゃなくて「レインボーブリッジが一望出来ます」とかね

iPhone/Androidアプリで週末起業

iPhone/Androidアプリで週末起業
iPhone/Androidアプリで週末起業山崎 潤一郎

中経出版 2010-12-24
売り上げランキング : 12128


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


具体的なまとめは参考になる。

  • 参入フィールド
    • ランキングや紹介サイトの情報には目を光らせる
    • ゲームやるなら単純系で勝負
    • 自分の得意なマニアックジャンルなら、熱意も持続するし競合も少ない
    • あえて人気分野を選び、母数大量中の数%を狙うのもあり
  • Androidは未だ無料文化。
    • 2500円の徐書アプリが売れるのは日本くらい。
  • プログラミングなしでアプリを制作する方法
    • Flashから、iPhone/Android向けのアプリとして書き出す事が出来る
    • iPhoneは"package for iPhone"を使う
    • App Inventer (by Google)
    • 本書執筆時は日本上陸していないがiBookStoreで電子書籍の倍々が簡単になる!
  • 「有料」と「無料」
    • 1円も100円も売り上げは同じようなもので、0円と1円の間に大きな差がある。
料金について
  • iOS developer program: 個人の場合10800円/年
  • 一方Androidは$25、ただし初回登録のときのみ。Google Checkoutへの登録も必要。
  • 日本の銀行はAppleからの振込で1件あたり2500円の手数料がかかる。シティなら無料。
  • プロモーションコード...アプリを無料でダウンロードするためのパスワードみたいなもの。アプリ紹介してくれる人とかにあげる。

memo

  • アドネットワークとは
    • 広告仲介サービス。広告提供や広告主への支払いは自動化されている。
    • iPhoneと親和性が高いのはiADというもので、Apple自身が提供する。

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか


ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのかエイドリアン・J・スライウォツキー 中川 治子

ダイヤモンド社 2002-12-14
売り上げランキング : 2081


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

利益モデル23個

  1. 顧客ソリューション利益モデル Customer Solution Profit
    • 顧客に付いて理解を深める。そして顧客固有のソリューションを提供。長期の利益を見込む。
  2. 製品ピラミッド利益モデル Pyramid Profit
  3. マルチコンポーネント利益モデル Multi-Component Profit
  4. スイッチボード利益モデル Switchboard Profit
    • 一定数を押さえてしまうと、残りは自分の元に集まるしか無くなる、そんな臨界点を狙う。
  5. 時間利益モデル Time Profit
    • 時間とともに稼げなく場合の戦略。入念に計画し、一気呵成に稼いで離脱。
  6. ブロックバスター利益モデル Blockbuster Profit
    • 大人気商品をひとつぶち上げる
  7. 利益増殖モデル Profit-Multiplier Model
    • 基盤をいろいろな角度で展開して稼ぐ。キャラクター物とか。
  8. 起業家利益モデル Entrepreneurial Profit
    • 最初に良い所をポンと投げて、美味い部分を吸ったら離脱?
    • →正解: 会社一丸となって利益を追求、そのスリルと勝利の高揚を楽しむ。
  9. スペシャリスト利益モデル Specialist Profit
    • 専門性の高い部分で稼ぐ?
    • →正解: ひとつの分野を徹底的に理解し、精密なサービスと価格設定を可能にする。
  10. インストール・ベース利益モデル Installed Base Profit
    • プリンタのアレだろうか?
    • →正解: だいたい正しい。最初の製品は顧客に選択権があるが、それ以降は売り手に選択権がある。
  11. デファクト・スタンダード利益モデル De Facto Standard Profit
    • それ以外に選択肢が無くなるような
  12. ブランド利益モデル Brand Profit
    • この商品ならあのブランド、という心理学フィルターを獲得すれば後は勝ち
  13. 専門品利益モデル Specialty Product Profit
    • 一部の人しか使わないものを作り続けるニッチな戦略
  14. ローカル・リーダーシップ利益モデル Local Leadership Pfofit
    • ひとつの地域で優位性を獲得する、それを順々に繰り返して行く。
  15. 取引規模利益モデル Transaction Scale Profit
    • でかく動かしてその数パーセントを翳めとる?
    • →正解: そもそも論だった。でかい案件を獲得するには...集中、とな。
  16. 価値連鎖ポジション利益モデル Value chain Position Profit
  17. 景気循環利益モデル Cycle Profit
    • よくわからん
  18. 販売後利益モデル After-Sale Profit
    • いやこれがプリンタモデルか?
    • →正解: いちおう正しい。価格が低く・変動幅も小さく、選択肢が少ない場合にはチャリチャリ落としてくれる。
  19. 新製品利益モデル New Product Profit
    • 常に(必要なくても)新製品を出し続ける事で需要を喚起するモデル?
    • →正解: 最初のひとりになる。顧客のマインドシェアを獲得する。
  20. 相対的市場シェア利益モデル Relative Market Share Profit
    • 勝つためには優位に立て。失敗すれば妥協するか、撤退せよ。
  21. 経験曲線利益モデル Experience Curve Profit
    • 経験が蓄積されるとコストが下がる。
  22. 低コスト・ビジネスデザイン利益モデル Low-Cost Business Design Profit
  23. デジタル利益モデル Digital Profit
    • 情報の差が利益を生み出す

memo

利益というのは実に不思議なものだ。利益が生まれるにあたっては、ひと握りの人々が途方もなく重要な役割を果たしている。売る人、価格を設定する人、プロジェクトを統括する人、発明する人--実際、利益に付いて考えれば考えるほど、会社という組織がひと握りの人材の才能にいかに依存しているかが分かるだろう。

  • ひねくれたように見える計算問題でも、普通に手に入る情報と常識、あとは根気があれば解ける。
  • ヒルベルトの学習法 - ひとつの分野をマスターするまでそれを続ける。マスターしたらつぎの分野に移る。その積み重ね。

新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に

新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に小林弘人

バジリコ 2009-04-03
売り上げランキング : 70439


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

  • メディアはすでに特権的なものではない。意思さえあれば誰でもメディアを持つことができる
  • ウェブ上ではすべて自力でマーケティングからプロモーション、ビジネスまで編み出す必要がある
  • 既存の、紙に印刷された出版という発想から逃れられないことによる認識の齟齬とか。
  • メディア力とはStory Teller能力
  • Techmeme、情報源
  • 同じく自動生成系、robot coopのさーびすたち
    • 43places
    • should do this
    • //無人系か…
  • 個々のサービスにテイストがある、のがいいらしい
  • 新しいメディアは新しいパラダイムの中で台頭してくる
  • クリエイティブの原点は共感の創出
    • みん経。
  • 目新しいコンセプトが登場したらそれっぽい名前のサイトを立ち上げておく。
  • 複雑系でカエルとかが集団で動くときの法則…スォームSwarm
    • Swarmがキモになる。
  • コミュニティの温度を感じて刺さるコンテンツを提供
  • 位置情報系として。ゴーカーストーカー。有名人目撃情報をGmap上に。