「金融工学」は何をしてきたのか


「金融工学」は何をしてきたのか(日経プレミアシリーズ)
「金融工学」は何をしてきたのか(日経プレミアシリーズ)
日本経済新聞出版社 2009-10-09
売り上げランキング : 177350

おすすめ平均 star
star強欲な金融工学
starみんな真面目です。でも本当の悪党に技術的な真面目だけで対抗できるのでしょうか?
star面白い!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Phrases

我が国の金融機関が、「金融の工学化」という事実を知ったのは、潤沢な資金を武器にウォール街に進出した、1980年代後半のことである。ここで彼らは、工学的ツールを用いて商品開発、資産運用に取り組むロケット・サイエンティストたちの活躍に衝撃を受け、理系大学生の大量採用に踏み切った。
(p.28)

金融工学はこれまで二回のアップダウンを繰り返してきた。「二度あることは三度ある」のたとえ通り、再び金融技術に期待される日が必ずやってくる。世の中におカネというものがなくならない限り、「将来の不確定なキャッシュフローの計量と制御」に関する研究の重要性がなくなることはないからだ。
(p.74)

  • これを原始的な例で語れそうな気がした

かつてのアメリカは、才能があれば誰でもトップになれるはずの国だった。だからこそ世界中から優秀な人が集まってきたのだ。MBAでなければトップになれないような国に、未来はない。
(p.97)

平均・分散モデルが壁にぶつかったところに出現したのが、「CAPM」即ち「資本資産価格付けモデル」である。このモデルは、平均・分散モデルに従う投資家が集まる資本市場で、資産価格がどのように決まるかを明らかにしたもので、この理論の登場によって、「ファイナンス」は経済学王国の正市民の地位を獲得するのである。
(p.109)

経済学者は、この種の方法(テクニカル分析)をテンから相手にしない。ランダム・ウォークの中にパターンを見いだそうとするのは、愚の骨頂だというのだ。しかし最近の研究によれば、ニューラル・ネットワークや遺伝的アルゴリズムなどの手法を使うと、100回中55回くらいは上昇・下降を言い当てることが出来るという。
(p.130)

しかし私は、長期運用アプローチには懐疑的である。なぜなら、人間の長期予測能力は極めて貧しいからである。このことは、この二年間の経済情勢の激変、2008年春以降の資源価格の急騰と急落、リーマン・ブラザーズ破綻以降の経済恐慌をみれば明らかである。
(p.133)

デリバティブは、本来投資家のリスクをヘッジ(回避)するために生み出された商品である。実際、ブラック=ショールズ公式をもとに考案された、株とコールを組み合わせて株価変動から資産を守る「デルタ・ヘッジ」手法が資産運用手法の現場で広く使われている。
(p.171)

  • デルタなつかしい。そんな意味だっけ

なぜこれほど(CDSが)増えたのか。債権を保有している銀行が、BIS規制を考慮して保険を買ったことーーこれによってリスク資産を自己資本算定から外すことが出来るーーと、投機目的の第三者すなわち投資銀行ヘッジファンドがこの市場に参入し、他人の資産で儲けるハイエナ・ギャンブルを楽しんだからである。
(p.180)

  • どうでもいいけど債券bondと債権creditを空目する

なんらかの事情で債務不履行が起きると、CDSを売り出した側は、保険料ではカバーできない大損害を蒙ることになる。サブプライムローン破綻の際に、CDSの売り手であるAIGリーマン・ブラザーズなどが経営危機に陥ったのは、多額の保険金支払いが必要になったからである。
(p.182)

自ら理論を作った人はその限界を弁えている。しかし理論ができあがったあと教科書で勉強した人は、この理論の正しさを信じる。大勢の人が信じれば、やがて理論は外からの干渉を許さない王国を作る。
(p.184)

  • けだし名言である

「精密な価格付けができないのなら、そのような商品を売ってはいけない」などと言うつもりはない。世の中には価格がよくわからない商品はたくさんあるし、価格理論にもいろいろなものがあるからだ。大事なことは、このような商品を売る側は、商品に付随するリスクをできるだけ丁寧に説明すること、また買う側も、自分にとってその商品が本当に有用であることを確かめた上で買うことである。
(p.186)

  • 一般化の強度が弱い?

Memo

  • アメリカ...上位400人が50%の金融資産を保有している(2008)
  • シャープによるSingle Factor Model.
  • CAPMによる資本資産格付け理論
    • 現在の株価=将来の株価の平均値/(1+r0*1+β(rM*2-r0))
信用リスク研究
  • かつて日本の企業倒産は個別事情によるところが大きく、銀行はデータを隠していた。
  • 企業倒産を予測することが出来るのか?
デリバティブ
  • オプション価格を決める
    • 収益を決めるのは権利行使日における株価の分布
    • CAPMによれば将来収益の現在価値は、平均値を金利+リスクプレミアムで割り引く
    • じゃあオプションは"どんな金利"で割り引くのか?
      • ここで複製という手法を使った

*1:無リスク資産の収益率

*2:市場平均ポートフォリオの期待収益率